2022年4月12日火曜日

22.04.09 大津

 新年度になったので、今回は花見ライド。

大津周辺の神社を巡って、琵琶湖南部を一周。


京都の醍醐寺に行く予定がさっそく道を間違え、予定外のお寺へ。


岩間寺

本堂
天正五年(1577)醍醐理性院の尭助僧正により千手堂として建設

滋賀県大津市と京都府宇治市の境にある岩間山中腹にある真言宗醍醐派岩間山正法寺

本尊は桂の木で彫られた千手観音。ぼけ封じと雷よけのお寺とされています。


松尾芭蕉が句を詠んだとされる池(芭蕉池)があります。


境内の桜も満開です!

岩間山を下り大津市内へ。


石山寺

仁王門
建久元年(1190)源頼朝の寄進により創建

聖武天皇の勅願により開基された寺院

境内には硅灰石の奇岩あることが石山寺の所以となっています。

硅灰石と多宝塔
多宝塔には本尊大日如来坐像を安置

大理石のくぐり岩

本堂は滋賀県最古の木造建築

本堂
寄棟造の本堂、寄棟造で舞台造の礼堂、両棟を結ぶ相の間で構成される建物
焼失後、現在の建物は永長元年(1096)に再建されたもの

蓮如堂:三十八所権現社本殿の拝殿として建築された建物
御影堂:弘法大師・良弁・淳祐の遺影を安置
毘沙門堂:兜跋毘沙門天、吉祥天、善膩師童子の三体を祀る
経蔵:高床の校倉でかつて国宝の淳祐内供筆聖教等を収蔵していた建物
心経堂:心経写経を保存するために建立。如意輪観世音菩薩を安置する

こちらも桜は満開です。


琵琶湖疎水



三井寺

仁王門
宝徳四年(1452)建立 徳川家康より甲賀の常楽寺より移築、寄進
天武天皇の勅願で建立された長等山園城寺がはじまり。天台寺門宗の総本山

天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉があり「御井の寺」と呼ばれていたため俗に三井寺と呼ばれています。

金堂
現在の建物は慶長四年(1599)に再建されたもの
本尊は弥勒仏

一切経蔵
三井寺唯一の禅宗建築 もとは山口県の国清寺(洞春寺)の経蔵
内部に八角形の開店する輪蔵が据えられている

三重塔
慶長六年(1601)に徳川家康により寄贈された仏塔
もとは奈良県吉野の比蘇寺(世尊寺)の東塔
釈迦山尊像を安置


観音堂へ

観音堂
延久四年(1072)創建された南院札所伽藍の中心建築
如意輪観音坐像を本尊としています

鐘楼
文化十一年(1814)に上棟
展望台からは南院札所伽藍を一望できます。


水観寺:三井寺五別所の一つ 本尊は薬師如来
毘沙門堂:元和二年(1616)に建立 毘沙門天を祀る
微妙寺:三井寺五別所の一つ 本尊は十一面観世音菩薩
唐院唐門:大師堂正面に建つ檜皮葺の中門
唐院大師堂/灌頂堂:大師堂は三井寺の中で最も清浄な聖域 
          国宝の智証大師坐像二体と重要文化財の黄不動尊立像を安置
          灌頂堂は大師堂の拝殿、道場
食堂(釈迦堂):清涼寺式釈迦如来像を本尊とする住宅風建築
        中世の食堂を伝える建築


近江神宮

楼門

外拝殿

内拝殿


日吉東照宮

日吉大社末社東照宮
日光東照宮に先立って寛永十一年(1634)天海僧正によって営まれた
楼現造という形式の建物

旧竹林院

比叡山の僧侶の隠居(里坊)の一つ。国指定名勝庭園が広がっています。



八王子山を借景にした庭園

茶室
入母屋造茅葺の茶室で「天の川席」と呼ばれる珍しい間取り
二つの出入り口を持つ珍しい様式


日吉大社

崇神天皇七年に創祀された分霊社(日吉、日枝、山王神社)の総本宮。比叡山の麓に鎮座する大社

平安京遷都で、この地が都の表鬼門にあたることから都の魔除・災難除を祈る社として崇敬を受けています。


東本宮

日吉大社東本宮楼門

日吉大社東本宮本殿
日吉造、檜皮葺の建物

日吉大社摂社樹下神社本殿、日吉大社摂社樹下神社拝殿、日吉大社東本宮拝殿

宇佐宮・白山宮

日吉大社摂社宇佐宮拝殿、日吉大社摂社宇佐宮本宮
日吉大社摂社白山姫神社拝殿、日吉大社摂社白山姫神社本殿

西本宮

日吉大社西本宮楼門

西教寺

総門

聖徳太子が恩師である慧慈、慧聡のために創建されたとされています。

その後荒廃しましたが、慈恵大師良源上人が復興、念仏の道場としました。

元亀2年(1571)織田信長の比叡山焼き討ちにあい、西教寺も災禍を被りました。

焼き討ちの功績をたたえられた明智光秀でしたが、坂本城を築き西教寺の復興に力を注ぎました。

総門は坂本城の城門を移築したもので鐘は陣鍾です。

本殿
元亀二年(1571)の比叡山焼き討ち後、元文四年(1739)に再建された建物
本尊丈六の阿弥陀如来像を安置

客殿
慶長三年(1598)に伏見城の旧殿を移したものとされて、桃山様式を表す建物
客殿には鶴の間、猿猴の間、賢人の間、花鳥の間、上座の間、茶の間と狩野派によって描かれた襖絵があり、さらに書庫、茶室など多くの部屋があります。
このような特徴から桃山御殿とも呼ばれています。

大本坊
明智光秀が坂本城の陣屋を寄進して再建した大本坊
明智光秀と妻熙子の御木造が安置されている
昭和三十三年に改築され、現在の建物となった
昭和の木造建築では県内最大の建物
天台真盛宗宗務所・寺務所がある


書院庭園 
坂本一帯に多く見られる穴太式庭園

客殿庭園
裏山の傾斜を利用した鑑賞庭園
中央の池は琵琶の姿を取り入れている


今の時季は境内の至る所にかざぐるまが飾られています。

もちろん桜も満開です!


神社巡りもここまであとはひたすらスタート地点を目指します。

琵琶湖大橋を渡って

琵琶湖大橋より

湖岸通りを通って、道の駅で一休み。草津市の花、あおばなを使ったソフトクリームでクールダウン。


無事ゴールです。思ったより暑く意外と疲れました。

でも満開の桜も見れて満足です。


コロナも落ち着いてGWも走れるといいな。


走行距離:100.72km(たぶんサイコンバグってる・・・)

巡航速度:27.9km/h