今回は自転車旅のため初めての鹿児島へ。
仕事を少し早めに切り上げて前日入りしました。
ホテルでは鹿児島名物白くまがもらえました。
よくスーパーなどに売っているものですが、おいしく頂きました。
翌日はホテルからサイクリングスタート。
まずは鹿児島神宮へ
ここは熊襲族が居住していた穴とされています。
真暗でフラッシュたかないと見えない・・・。
真暗でフラッシュたかないと見えない・・・。
現在はカラフルな模様が壁に描かれています。
次は霧島神宮へ。
途中、雨がぱらついてきました。
道中で犬飼滝を見学。
結構大きな滝でした。
本降りに会いながらも霧島神宮へ。
到着時には雨も上がっていました。
国宝の神社でお参りに行列もできていたので、お参りはできず・・・。
また雨が降ってきたので、雨宿りを兼ねて少し早めの昼食。
霧島うどんらしいです。ちょっと麺が細めでした。
霧島温泉郷を越えたところで、サイコンが外れて無くなっていることに・・・。
坂を下っている最中だったので探すのはあきらめることに。
サイコンがないと距離感も時間もわからない・・・。
次の目的地 霧島山麓丸池湧水へ
透明度が高いきれいな湧水です。ちょっと小休憩。公園内のカフェでアイスでクールダウン。
ここから今回の目的地 曽木発電所遺構へ。
しばらく走って坂を上っている最中、変速時に急にペダルがロックされたと思ったら
急に軽くなったのでチェーンはずれかと思ったら、チェーンが切れてました・・・。
走行不能になってしまったので自力で戻れるところまで戻ることに。
運よく湧水町の市街地からあまり進んでなかったようで、最寄り駅まで引き返すことができました。
しかし、電車が2時間に一本しかなく、駅で2時間待つことに。
その間で翌日のレンタカーを予約。とりあえずレンタカーは確保できました。
さらに乗った電車で爆睡してしまい、終点で間違った列車に乗るなどトラブル続き。
しっかり参拝しなかった罰かな・・・。
なんとか鹿児島中央駅周辺のホテルまで到着。
ホテルが駅近くでよかった。
夜ごはんは駅近くのとんかつ屋さんで黒豚のとんかつを頂きました。
ソース、しょうゆダレ、ゆずみそダレが使えました。九州らしいゆずみそだれがおいしかったです。
最終日は気持ちを切り替えてレンタカーで鹿児島市内と前日行けなかった曽木発電所遺構を巡ることに。
集成館
幕末に28代島津斉彬が西欧列強の進出に危機感を抱き、近隣的な工場群を築きました。
初期集成館事業は島津斉彬の死去と生麦事件に端を発した英国との薩英戦争で焼失。
その後再度、近代化を目指し再始動した集成館事業の建造物などが残っています。
旧鹿児島紡績所技師館
薩英戦争後、英国の技術に感銘を受け、その技術を習得するため薩摩スチューデントと呼ばれる一行が英国を訪問。
ここは紡績工場を稼働させるための技術を習得するため、英国から技術者を招き、彼らの宿舎として建設された建物です。植民地での欧米人の住居として使用されていたコロニアル様式と呼ばれる構造で木造瓦葺の擬洋風の建築です。
慶応元年(1865)に竣工した現存する日本最古の洋式工場建築ここには初期の集成館事業で建てられた反射炉の跡が残っています。
雨が降ってきたので、雨宿りを兼ねて敷地内のカフェへ。
念願のしろくまを頂きました。
市販のカップアイスとは違い氷がフワフワでした。
雨もあがったので園内を散策
桜島は残念ながら雲の中でほとんど見えず・・・。
庭園は桜島を山、綿江湾を池に見立てた借景庭園。
望嶽楼 |
千尋巌 |
獅子乗大石灯籠 |
御殿万治元年(1658)島津家19代光久によって建てられた御殿
幕末以降は国内外の賓客をもてなす施設としても使用されました。
最後に施設内で名物の両棒餅を食べました。
武士がさしている大小の刀と餅に二本の竹串をさした様子が似ていることから名付けられたお餅。薩摩の武士に愛される名物らしいです。前日に行けなかった曽木発電所遺構へ。
曽木の滝
滝幅210m、高さ12mで東洋のナイアガラと呼ばれる壮大な滝です。近くには滝の水量を電力に変えるため明治40年に曽木発電所が建設され、
その導水路も残っています。
この曽木発電所は明治42年の洪水で被害を受け廃止されました。
明治42年に完成した曽木第二発電所。
熊本県の水俣市のカーバイト生産に多大な貢献をしました。
鶴田ダム建設により昭和40年にダムの底に消えました。
毎年5月から9月の治水計画でダムの水位が下げられる時だけ姿を現す遺構となっています。
まだ時間があるので、霧島アートの森へ
草間彌生 シャングリラの華 |
草間彌生 赤い靴 |
![]() |
ジョナサン・ボロフスキー 男と女 |
フィリップ・キング サン・ルーツ |
チェ・ジョンファ あなたこそアート |
ダニ・カラヴァン べレシート |
椿昇 RIGHT SHEEP 2012 |
樹林ゾーンへ
![]() |
藤浩志 犬と散歩 |
![]() |
アントニー・ゴームリー インサイダー |
タン・ダ・ウ 薩摩光彩 |
アートを堪能して、霧島温泉郷で温泉に入って空港へ向かいました。
夜ごはんは空港で焼きそば。
鹿児島の老舗デパート山形屋の名物らしいです。堅焼きそばでした。
いろいろトラブルもありましたが、初めての鹿児島を堪能できました。