このミュージアムは事前に予約が必要です.
目的地の半田市には一時間前に到着したので,
先に市内をぶらり.
まずは,街のシンボル「半田赤レンガ建物」へ
半田赤レンガ建物
半田赤レンガ建物 |
木造の骨組みに合わせて煉瓦をはめ込んだハーフティンバー構造,
外装の一部には太平洋戦争の空襲による機銃清掃痕が残る戦争遺構にもなっています.
5重の壁になっており、断熱に優れた構造になっています.
五重の壁 |
敷島製パン創業者の盛田善平により「丸三ビール」として売り出したことがはじまりです.
以前に来た際には,まだ内部公開はされておらず,
外観を見ることしかできませんでした.
今年の10月頃に内部公開が開始されて今回が初めての訪問です.
外ではイベントなのか,出店のテントなども置かれて非常ににぎわっていました.
個人的には外観の周りではイベントはして欲しくないですが・・・.
内装は展示室,カフェ,ショップ,クラブハウスなどが設置されていました.
内装 通路 |
ビールを貯蔵していた樽や当時の宣伝用の資料などが展示されていました.
また,クラブハウスなどは改装して作られている様で,
有形文化遺産としては少し残念.
しかし,街のシンボルとして活用したいという考えには賛同できますね!
大切に残していきたいものです.
MIZKAN MUSEUM
ミツカン本社とMIZKAN MUSEUM |
昔ながらの酢の製法やミツカンの歴史について展示されていました.
酢の製法
もともと酒屋であり,酒造りで残る酒粕を有効活用する為に
酒粕から作った酢「粕酢」づくりを開始したことがミツカンのはじまりです.
1.粕熟成 酒粕を熟成させ,旨味と甘みを出す.
2.もろみ作り 熟成した酒粕と水を混ぜ合わせる.
3.圧搾 もろみを「酢袋」に入れて圧搾して搾り取る.
→この時できるものが「酢もと」
4.沸かし 酢もとを温める.→「沸かし汁」
5.仕込み 「種酢」(前回の残り)と沸かし汁,「酢もと」を混ぜ合わせる
6.貯蔵 2~3ヶ月熟成
7.ろ過 ろ過して不純物を取り除く.
8.詰め口 樽へ詰める
9.荷造り 樽を満量にして縄で縛って出荷
現在はほとんどが機械化されており,樽ではなく瓶に詰められて出荷されます.
ミツカンの歴史を簡単に
1804年 初代 中野又左衛門が江戸を訪れ,寿しと出会う.
当時江戸で流行っていた「早寿し」(現在の握り寿しの原型)では
高価な「米酢」が主流であった為,
粕酢にすることでおいしく手軽に寿しが食べられると発想.
酒造業を営みながら粕酢作りに着手
1811年 粕酢作りに成功し,酢蔵(工場)をつくる.
1821年 酢作りに必要な大量の水を確保する為,水道の敷設を開始.
1850年には2回目の敷設.
半田の町を挙げた一大プロジェクトで雇用の創出などに寄与したそうです.
1845年頃 最上級粕酢「山吹」の誕生
当時,二代目又左衛門は他のお酢と差別化する為にブランド名をつけ
ブランド戦略の先駆けとなる.
1884年 ミツカンマーク誕生
四代目又左衛門は家紋を元に現在のミツカンの商標「三ツ環」を生み出す.
姓を「中野」から「中埜」に変更
1889年 「丸三ビール」と名付けビール事業に進出
1898年 ビール工場「半田赤レンガ建物」を施工.「カブトビール」ブランドの誕生
1900年 「愛養舎」を設立し牛乳事業へ進出
1901年 中埜銀行設立(~1938年まで地元銀行として活躍)
1942年 中埜生化学研究所設立
1952年 酢の瓶詰め化へ
当時,ミツカンの空き樽に他の酢を入れて売られることが多く,
七代目又左衛門は社長主任後すぐに瓶詰化を決断
1954年半田工場,1955年尼崎工場が全自動瓶詰ライン化へ
1960年 七代目は又左衛門を「又左エ門」に改める.
「衛」は守りで後ろ向きな意味だが「エ」は工夫に通じる為
1964年 「ミツカンぽん酢(味付け)」を発売
七代目又左エ門が博多で食べた「水炊き」のぽん酢に感銘を受け開発
歴代 味ぽん酢 |
1997年 「金のつぶ」発売で納豆市場へ
現在では海外販売拠点の創出や世界の食品メーカーを買収するなどして
積極的にグローバル展開しています.
創業から実に200年以上.日本や世界の食を支えているメーカーですね!
半田から江戸に酢を運ぶのに使われた弁才船も展示されていました.
弁才船 富士宮丸為次郎船 |
酢は苦手でしたが,料理に積極的に使ってみようかな.
次いで,國盛で有名な中埜酒造の博物館へ
酒の文化館
中埜酒造 國盛 酒の文化館 |
お米の削り方でお酒のランクが変わるのですね.
お酒のランクと味・用途も説明して頂き,大変参考になりました.
1.洗米 米を洗って20時間水に漬け込む.
2.蒸米 米を蒸す
3.放冷 麹,酛,醪の工程に分けて冷やす.
4.麹造り 蒸米に麹菌をふりかけて麹をつくる.
5.酛造り 麹と蒸米に水を加えて合わせる.
6.醪造り 麹,酛,蒸米,水を混ぜ合わせる.
7.醪出し 3週間で発酵し醪が完成する.
8.しぼり 醪を酒袋に入れて圧搾し酒を絞り出す.
9.貯蔵 火入れをした後,熟成へ.
当時の樽なども展示されていました.
國盛の樽 |
酒瓶や祝に使用される容器 |
その他のスポット
半六庭園
半六庭園 |
中埜半六家は海運,醸造業などを幅広く行う商豪.
小栗家本宅
1867年から1870年にかけて小栗三郎が建てた住宅
寄棟造り桟瓦葺の二階建て居宅と店舗を合わせた和風木造建築
店舗は穀物や肥料を扱う萬三商店の本社として使用されました.
今回は,「食」に関するものづくりを見ることができました.
身近なのにどのように作られているか,効果や特徴を知らずにいたため
今後参考にできそうです.
お酢もお酒も苦手ですが,興味が沸いてきました.
上手く活用していきたいですね!
走行距離:70.27km
巡航速度:22.3km/h
いまいち距離が伸ばせませんでした.
80km位はいけると思ったけどなあ.
半田運河と |
0 件のコメント:
コメントを投稿