2016年10月31日月曜日

16.11.05 桑名

今回はちょっと長距離で,三重県桑名市へ.

現地に着いたらお昼頃だったためとりあえず昼食に.

今回は現地のグルメを食べようと調べていたため
第一候補のお店へ.
人が待っていたのとお店の雰囲気がレーサージャージでは入り辛く断念.

第二候補のお店へ.

第二候補は,はまぐりプラザの食堂
はまぐりプラザ
ここでは名産のはまぐりを使った料理が頂けます.
目当ては「くわなめし」とされている「はまぐり丼」
はまぐり丼
はまぐりのフライにウナギのたれに似た甘辛い醤油たれがかかっていました.

シンプルですが,すごくおいしかったです.満足できました.

揖斐・長良川堤防沿いを進み蝶龍櫓へ

蟠龍櫓
蟠龍櫓
航行の守神として建てられた桑名のシンボルとなる櫓を復元したものです.

七里の渡跡
現在の名古屋市熱田区の宮宿と桑名宿の間は東海道唯一の海路で
その距離が七里であったことから七里の渡と呼ばれていたそうです.

この鳥居はこの場所がちょうど伊勢国の東の入り口に位置していたことから
伊勢神宮の「一の鳥居」として建てられたそうです.
七里の渡跡

住吉神社
船運の拠点地として発展してきた場所であった為,航海の安全を祈願して建立されました.
なお,現在の社殿は揖斐川防潮提が整備された際に建て替えられたものだそうです.

六華苑
今回のメインの目的地です.
以前にも見たくて来たのですが,その時は修復工事中だったため断念.
今回はしっかり見れました.
六華苑 和館と洋館
 ここは二代目諸戸清六の邸宅として大正2年に竣工.
洋館と和館,蔵などの建造物群と「池泉回遊式」の日本庭園で構成されています.
洋館は「日本近代建築の父」ジョサイア・コンドル設計で有名です.
建設に際し,三菱の創始者岩崎家の仲介で
ジョサイア・コンドルに依頼された説があるそうですが
邸宅の全体構想など誰によるものなのか詳細は分かっていないようです.

ちなみに,特徴的な4階の塔屋は元々3階で設計されていましたが
3階では揖斐川を望むことができなかったため,4階建てになったそうです.
4階から揖斐川を眺めることが当主のお気に入りだったそう.

和館
明治・大正期の洋館には純粋な洋式への抵抗から
和館が接続されているものが多くあるようですが
ここまで本格的な和館を備えたものは貴重な遺構だそうです.
和館 一の間 二の間 廊下
 一の間は和館の客室で床の間,付書院・飾り棚を設けた座敷となっています.
 二の間は和館の居間として使われていました.
家族の日常生活は主に和館が使用されていたそうです.

洋館
洋館
和館と直接つながっている洋館です.
ダイニング、サンルーム、ホールと玄関、客間
 ホールを中心とした食堂や応接室の配置と大きな折れ曲がり階段が
コンドル建築の特徴だそうです.
サンルームからは庭が見渡せます.

内装も素敵ですが水色とクリーム色の美しい洋館と
落ち着いていながら重厚感を出している和館のコントラストが最高ですね!
池と邸宅

離れ屋
この離れ屋は昭和13年に増築され,仏間として使用されてたそうです.

ちなみに初代清六は父親の商売に失敗したことから
多額の借金を背負っていましたが
家督を継いで二年で借金を返済し,商売を成功させました.
その後,公共事業(主に水道施設と消火栓設置)に取り組み,
桑名の町に大都市に勝るような設備を設けたそうです.
当時の桑名は低湿地帯で感染病など衛生面の不安を抱えていました.
初代清六はそんな人々のため,独力で上水道を建設し水を無償で提供しました.
この行動力こそ成功の秘訣といえそうです.

まさに六華苑は借金を背負ったどん底から富と名声を得た結果です!
こんな場所で暮らせる様な富を得られるくらい成功したいものですね.

あまりの居心地の良さに長居してしまいました.

共通券で諸戸氏庭園へ

諸戸氏庭園
元は室町時代に「江の奥殿」と呼ばれていた庭園が
1884年頃に初代諸戸清六の手に渡り御殿と池庭が付けくわえられ
現在の姿になったそうです.
菖浦池を中心とする回遊式庭園,御殿とその池庭で構成されています.
ここは初代の邸宅として使用されていました.
本邸、御殿、推敲亭、菖浦池

 桑名の食べ物と名勝を存分に楽しめた一日でした.

走行距離:173.29km
巡航速度:22.6km/h
諸戸氏庭園 煉瓦蔵と

0 件のコメント:

コメントを投稿